授業方針・テーマ |
プログラミング言語 Python の基礎を学ぶ。 |
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
Python を通して、プログラムの仕組みと理論的構成について学ぶ。また、Python をベースとした数式処理システム SageMath の入門を行い、コンピュータ上においてどのように大学数学を扱うかについての理解を深める。 |
授業計画・内容 授業方法 |
別途開講される「情報システム」(担当は同じく横山)と連動して、実際にプログラミングを行いながら理解を深める(つまり全て演習形式で進める)。扱う題材はおおよそ以下の通りであるが、進捗状況等(受講者の理解度など)に応じて追加・削除・順序変更を行う。
第1回 Python とは 第2回 変数と数・文字列・書式設定 第3回 format メソッド 第4回 bug-fix exercise 第5回 リスト 第6回 制御文 if-else, for 第7回 制御文 while・内包表記 第8回 ここまでのまとめ 第9回 関数 Part 1 第10回 関数 Part 2 第11回 ジェネレータ 第12回 SageMath 入門 Part 1 第13回 SageMath 入門 Part 2 第14回 SageMath 入門 Part 3 第15回 その他進んだ話題・総まとめ
講義の補助ページを以下に置く。毎回の課題もこのページに掲載するので、こまめにチェックすること。 https://sites.google.com/view/s-yokoyama/teaching/ |
授業外学習 |
Python に限らず、プログラミング能力を身につけるためには、たくさん手を動かしてプログラムを書き try and error を繰り返すしかありません。積極的な復習を期待します。 |
テキスト・参考書等 |
教科書は指定せず、参考書を講義中に適宜紹介します。web 上にも数多くの講義資料・解説記事がありますが、誤りを含むものもたくさんあります。これらを参照する際には十分気をつけてください。 |
成績評価方法 |
毎回の提出物と最終レポート課題で評価します(中間試験・定期試験は行いません)。詳細は講義初回に述べます。 |
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
随時受け付けます。必要であれば、オンライン環境(Zoom 等)を用いた対応も可能です。 |
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
・この科目を受講し単位を取得する予定の方は、講義初回に必ず出席してください。 ・この科目は「情報システム」を同時に履修していることを前提とします。何らかの事情で講義は受講しないがこの科目を受講する予定の方は、必ず横山までお申し出ください。 ・必須ではありませんが、前期開講科目「アルゴリズムA」および「アルゴリズムA演習」を履修されていれば、C言語との違いを考察できて学習の助けになるかもしれません。 |
備考 |
|