授業方針・テーマ |
科学哲学の問いは多岐にわたる。一方では、「科学と非科学の違いは何か?」といった科学一般に関する問いがあり、他方では、量子力学や進化論といった個別科学の基礎に関する問いもある。授業では、科学哲学の様々なトピックを毎回とりあげ、先人の考えを学び、その正否をディスカッションする。科学とは、ときに間違えることはあるが、最も信頼できる知の形態であるという、バランスのとれた理解を形成することを目指す。 |
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
●科学について俯瞰的に考え、それが持つ長所(最も信頼できる知の形態であること)、そしてその一方でそれがもつ限界を理解し、説明できるようになる。(幅広い教養としての知識・理解) ●講義では、様々な立場や考え方だけでなく、それへの反論もあわせて紹介する。それらに対し、自分なりの解答を、ときに能動的に情報収集しつつ、構成することが求められる。(情報活用能力・総合的問題思考力) ●日常生活において恩恵をこうむっている科学技術について、そして科学と人間との関係について、主体的に考える姿勢をもつ。(能動的学習姿勢)
|
授業計画・内容 授業方法 |
第1回 ガイダンス~科学と哲学の関係 第2回 科学における推論と方法1~演繹的推論とその形式化 第3回 科学における推論と方法2~帰納的推論、仮説演繹法 第4回 帰納的推論の正当化の問題1~ヒュームの悲観的結論 第5回 帰納的推論の正当化の問題2~ポパーの反証主義 第6回 帰納的推論の正当化の問題2~ベイズ主義 第7回 ベイズ主義による、統計的仮説の確証と反証 第8回 科学と疑似科学の線引きは可能か?必要か? 第9回 反事事実的条件法と因果 第10回 ゼノンのパラドクス 第11回 決定実験は存在するか~デュエム=クワインのテーゼをめぐって 第12回 科学的実在論と反実在論的立場 第13回 アインシュタインと量子力学 第14回 進化論と倫理 第15回 総括
<授業方法> まず、私が各回のトピックについて、様々な立場とそれへの批判を紹介する。その後、ディスカッションを行い、最後に、自分の考えを、リアクションペーパーに書いて提出してもらう。 |
授業外学習 |
受講前に、講義資料を読み、疑問点をはっきりさせておくこと。受講後、下記参考書から講義内容の該当箇所を読み、理解を深めること。
|
テキスト・参考書等 |
テキスト:毎回、講義資料を配布します。
各回の内容を理解するための参考図書: 内井惣七著『科学哲学入門』(世界思想社、1995)[1, 5~7, 12回の内容] サミール・オカーシャ著『科学哲学』(岩波書店、2002年)[2~6, 11回の内容の入門] 戸田山和久著『科学哲学の冒険』(NHKブックス、2005年)[2~6, 12回の内容の入門] 伊勢田哲治著『疑似科学と科学の哲学』(名古屋大学出版会、2003年)[8回の内容] 大塚淳著『統計学を哲学する』(名古屋大学出版会、2020)[9回の内容] デヴィッド・アルバート著『量子力学の基本原理』(日本評論社、1997)[13回の内容の入門] 白井仁人ほか著『量子という謎』(勁草書房、2012)[13回の内容の数学的説明] 内井惣七著『進化論と倫理』(世界思想社、1996)[14回の内容]
|
成績評価方法 |
学期末テスト(50%)、授業内リアクションペーパー(50%) ●学期末テストではあらかじめ課題をだし、その解答を準備して、その場で何も見ないでアウトプットしてもらう ●学期末テストとリアクションペーパーでは、結論自体ではなく結論に至るまでの過程に注目し、次の項目で評価する。 (1)授業内容を正しく理解しているか。 (幅広い教養としての知識・理解) (2)どこかで見たことのある議論でないか。(能動的学習姿勢) (3)授業内で与えた情報を有効に活用し議論を組み立てているか。(情報活用能力・総合的問題思考力) (4)具体例を効果的に利用するなど、説明をわかりやすくする努力をしているか。
|
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
授業外の時間に質問がある場合は、メール(kahigashi@tmu.ac.jp)してください。
|
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
高度な予備知識は必要としません。また、他学部、他専攻の学生の受講も大いに歓迎します。 |
備考 |
|