授業方針・テーマ |
〔重要:この科目は、社会教育主事任用資格取得に求められる必修科目で、資格取得(社会教育士称号取得)には「生涯学習概論Ⅰ」とあわせて4単位が必要である。〕 生涯学習・成人教育に関する理論を学ぶとともに、具体的な事例を通して生涯学習・成人教育の実践の様相を理解する。
|
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
生涯学習に関する知識や理論を学ぶことを通して生涯学習への理解を目指すとともに、生涯学習のもつ多様な側面を理解し、生涯学習の意義と必要性について考える。 |
授業計画・内容 授業方法 |
第1回 オリエンテーション 第2回 生涯学習論の誕生と日本への導入 第3回 成人教育の学習理論 ノールズの理論を中心に 第4回 生涯学習と社会教育 第5回 学習拠点としての施設① 公民館 第6回 学習拠点としての施設② 図書館 第7回 学習拠点としての施設③ 博物館 第8回 生涯学習とNPO 第9回 NPOで働くということはどういうことか① 現場の声を聴く 第10回 NPOで働くということはどういうことか② 現場の声への応答 第11回 地域社会における生涯学習 第12回 イギリスにおけるインフォーマル教育 第13回 生涯学習の実践事例 山形県朝日町エコミュージアム 第14回 生涯学習講座の企画立案 第15回 まとめ
*授業は、講義形式である。 |
授業外学習 |
特になし。 |
テキスト・参考書等 |
特になし。 |
成績評価方法 |
授業への参加姿勢及び感想シート提出(40%)及び最終レポート(60%)をもって総合的に評価する。 |
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
授業時間後に質問の受付をする。 |
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
ゲストの方の都合により、授業の内容の順番が変わる可能性があります。 |
備考 |
|