授業方針・テーマ |
本講義はゲーム理論の基礎を身につけることを目的としています。ゲーム理論は、日常に応用できる戦略的な思考として、大変興味深い理論です。また、経済学・経営学を始めとする多くの分野で使われており、これらを学ぶための基礎としてもゲーム理論の習得は欠かせません。本講義は、ゲーム理論の基礎となる完備情報ゲームの理論(戦略形ゲーム、完全情報展開形ゲーム)とその応用を講義します。 |
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
(1)完備情報(戦略形ゲーム・完全情報展開形ゲーム)を理解し、戦略の支配、混合戦略を含めたナッシュ均衡、支配されないナッシュ均衡を求められるようになります。 (2)応用として、囚人のジレンマ、弱虫ゲーム、調整ゲーム、コミットメント戦略、オークション、戦略的投票、交渉理論の基礎などを習得します。これによって社会現象や経済現象をゲーム理論的に解釈する力を身につけます。 (3)複占競争の基礎として、クールノー競争・ベルトラン競争・シュタッケルベルグ競争を学びます。これにより産業組織論、公共経済学、国際経済学、経営の経済学を理解する力を身につけます。 (4)混合戦略を用いたゲーム理論の解を学びます。確率論的な戦略思考を身につけます。 授業を通して、社会現象や経済現象を「仮定」をもとに論理的に説明する力、モデルによって理論的に考える力、といった能力を身につけます。 |
授業計画・内容 授業方法 |
【授業計画】 第1回 ガイダンス、ゲームを作る 第2回 支配戦略、囚人のジレンマ、ゲーム的状況、最適反応戦略 第3回 ナッシュ均衡 第4回 展開形ゲームとバックワードインダクション、コミットメント 第5回 交渉と最後通牒 第6回 戦略の支配再考:弱支配、支配された戦略の繰り返し削除、非支配ナッシュ均衡 第7回 オークション 第8回 不完全競争市場(1) 完全競争、独占、クールノー競争 第9回 不完全競争市場(2) ベルトラン競争、シュタッケルベルグ競争 第10回 戦略的投票(7章7.4) 第11回 ゲーム理論の本質「混合戦略」: 混合戦略のナッシュ均衡を求める(1) 第12回 混合戦略のナッシュ均衡を求める(2) 第13回 混合戦略の発展問題(結果の確率分布)、2☓2ゲームまとめ、複数均衡の問題 第14回 トピックス 第15回 まとめ 【授業方法】 スライドを使って講義します。毎回、講義中に演習問題が出題され、それにより理解を深めます(kibacoに入力すると演習点となります。) |
授業外学習 |
講義と同じ内容の動画がyoutubeで公開されており、これを使って予習と復習を進めることができます。 また毎回、宿題が出ます。 講義は、理論の概略とイメージを伝えることが中心となります。理論の詳細や計算に関する部分は、テキストと参考書を読み、自分でよく理解することが必要です。 |
テキスト・参考書等 |
テキスト:渡辺隆裕著「ゼミナール ゲーム理論入門」(日本経済新聞社). 講義はこの本を中心に進めます。購入してください。
参考書:渡辺隆裕著「一歩ずつ学ぶゲーム理論」(裳華房) 講義の一部や、演習問題や宿題の一部は、こちらから使われるものもあります。
「図解雑学ゲーム理論」(2004) 渡辺隆裕(著) ナツメ社 「ゲーム理論ワークブック」(2015)岡田章(監修・著)加茂知幸ほか(著)有斐閣
私のホームページ「ゲーム理論のナビゲータ」にも有用な情報があります。 |
成績評価方法 |
授業内の演習は、kibacoのテスト/アンケートを使って行います。 宿題も、kibacoのテスト/アンケートに入力します。 これらのテストを宿題と演習の評価点とします。 期末試験(前期末試験)を60%、演習と宿題を40%として評価します。 |
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
オフィスアワーは火曜の3限です。 事前にメールでアポイントメントをとれば、他の時間でも対応できるようにします。 質問については、メールやkibacoでも受け付けます。 |
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
講義に関する連絡はkibacoで行います。
|
備考 |
|