授業方針・テーマ |
会計の知識やスキルは,今日のビジネスでますます重視されています。企業の経理・財務はもちろんのこと,会計に直接かかわらない仕事でも,会計情報を用いて自社や取引先の経営状況を読み解く力が必要です。大学生のうちに会計の知識やスキルをしっかりと身につけることでビジネスパーソンとして活躍できる機会も広がるでしょう。この授業では,みなさんと一緒に会計の一分野である原価計算の基礎的な考え方や分析の方法について学びます。 |
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
この授業では,以下の目標の到達を目指します。 ・モノの流れなど原価計算に必要なビジネスの考え方を正しく説明できること。 ・原価計算の考え方を正しく説明できること。 ・原価計算を用いた基本的な分析ができること。
|
授業計画・内容 授業方法 |
<<授業方法>> テキストの例題に基づく解説を行い,続いて演習問題をみなさんに解いてもらうことで理解を深めます。 各章の内容が終わった時点で,課題を解き提出してもらうことで習熟できるようにします。 できる限り授業内で質問の時間を設けますので,疑問点は教室で解決してください。
<<授業計画・内容>> ※履修者の理解度や関心に応じて授業内容を変更することがあります。 第1回 ガイダンス,原価計算の基礎 第2回 個別原価計算と総合原価計算の概要 第3回 費目別計算1:材料費の計算 第4回 費目別計算2:労務費の計算 第5回 費目別計算3:経費の計算 第6回 製造間接費の配賦 第7回 標準原価計算1:標準原価計算の概要 第8回 標準原価計算2:直接費の差異分析 第9回 標準原価計算3:間接費の差異分析 第10回 ここまでのまとめ 第11回 利益管理1:利益管理の概要 第12回 利益管理2:CVP分析(基礎編) 第13回 利益管理3:CVP分析(応用編) 第14回 利益管理4:直接原価計算によるセグメント別損益計算書 第15回 全体のまとめ
|
授業外学習 |
授業の前は,例題を自分で解いたうえで授業に出席してください。 授業の後は,授業で扱った問題を解き直したり,課題に取り組んだりして,復習に努めてください。
|
テキスト・参考書等 |
清水孝・長谷川惠一・奥村雅史『入門原価計算(第2版)』中央経済社。 |
成績評価方法 |
確認試験40%,最終試験40%,その他20%(授業内容についてのコメント,クイズや課題への取り組み状況)で総合的に評価します。 |
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
メールで受付けます。メールアドレスはガイダンス時にお伝えします。 |
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
・簿記・会計の基礎知識を修得済みであることが望ましいです。 ・他の会計関連科目も履修することをすすめます。 ・必ず第1回のガイダンスに参加してください。 ・毎回の積み重ねが必要な科目ですので欠席はしないように注意してください。
|
備考 |
|