シラバス照会

<< 最終更新日:2025年03月27日 >>
基本情報
科目種別 情報科学域 授業番号 T0103
学期 後期 曜日
科目 HCI特論 時限 2限
担当教員 西内 信之 単位数 2
科目ナンバリング
※2018年度以降入学生対象

担当教員一覧

教員 所属
西内 信之 情報科学科

詳細情報
授業方針・テーマ 人間中心設計の方法論を導入し、プロダクト、システムおよびサービスを設計するためのプロセスや評価手法及び最新の実践事例を講述する。
習得できる知識・能力や授業の
目的・到達目標
近年、多くのシステムは多機能化・高機能化しており、そのようなシステムの設計には人間の立場に立って人間の特性と機械の特性を総合的に捉える、ヒューマン・コンピュータ・インタラクションの考え方が欠かせない。本講義では、システム開発において重要な項目であるヒューマンインタフェースの設計、ユーザの立場に立ってシステムおよびサービスを考える人間中心設計、ヒューマン・コンピュータ・インタラクションに関連する最近の動向について論じる。
授業計画・内容
授業方法
1.ガイダンス、シラバスの確認
2.ヒューマン・インタフェース、人間中心設計について
3.フォトエッセイ
4.フォトダイアリ
5.ユーザ調査
6.ペルソナの作成
7.ビジョン提案型デザイン手法
8.本質的価値の抽出
9.シナリオ作成1(バリューシナリオ)
10.シナリオ作成2(アクティビティ・インタラクションシナリオ)
11.インタフェース詳細設計
12.ペーパープロトタイプ
13.ユーザビリティ評価
14.プレゼンテーション
15.まとめ

【授業方法】:グループ形式の演習を中心とする。
授業外学習 授業後に次回授業で用いる課題(調査・分析など)を提示する。必ず事前に課題を終わらせて授業に臨むこと。
テキスト・参考書等 テキストは使用しない。必要に応じてプリント、資料を配布する。また、講義中に参考書を適宜紹介する。
成績評価方法 授業中の提出物(60 %),レポート(20 %),その他(20 %)
質問受付方法
(オフィスアワー等)
メールによる質問を随時受け付けます(nnishiuc@tmu.ac.jp)。
特記事項
(他の授業科目との関連性)
備考