授業方針・テーマ |
我々は日々の生活の中で、多種多様な情報を見聞きし、言葉や行動によって情報を発信している。このような能力の基盤である脳の機能について学び、認知神経科学の基本的な考え方を構築する。母語の獲得と英語等の第二言語の習得に関わる脳機能という観点では、前期でその基礎となる神経系の成り立ちを学ぶ。授業では、英語の文献を多数扱う。 |
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
学術用語を正確に理解し、使用する能力。特に英語で学術用語を扱うことを重視する。脳の構造と機能に関する基礎知識を習得し、その知識をもとに日常生活の事象について疑問を持って問題を設定する能力。認知神経科学の考え方をもとに現象を分析し、その結果を日本語と英語の文章にまとめる能力。自分の意見を発表する能力。母語の獲得と英語等の第二言語習得を含めたヒトの言語機能について、脳科学の知見をもとに検討することができるようになることを目標とする。認知神経科学で扱う内容を題材にして、英語の文章を図や表と対照して、総合的に理解を深める力を養う。また、英語の長文を読んで科学的な知識を身につける力と内容を正確に伝える力を高める。複数の英語の文献を調べて、まとめた内容を発表する力をつける。 |
授業計画・内容 授業方法 |
第1回: 認知神経科学の研究方法、脳について 第2回: ニューロンと神経活動(1)研究の歴史とニューロンの構造 第3回: ニューロンと神経活動(2)活動電位とシナプス後電位 第4回: ニューロンと神経活動(3)神経ネットワークと脳の構造 第5回: 視覚(1)眼の網膜における神経活動 第6回: 視覚(2)眼から脳へ 第7回: 視覚(3)物体の認知と位置の認知、文字(日本語、英語等)の視覚認知 第8回: 前期中間試験及び試験内容の解説 第9回: 聴覚(1)耳の蝸牛における神経活動 第10回: 聴覚(2)耳から脳へ、音源の認知、音声(日本語、英語等)の認知 第11回: 嗅覚―嗅球の神経活動、鼻から脳へ 第12回: 運動(1)眼球運動や脊髄反射における神経活動 第13回: 運動(2)脳から筋へ 第14回: 運動(3)発話・発声に必要な構音運動と書字を含む多様な運動とその障害 第15回: 前期のまとめ
講義だけでなく、グループワークやディスカッションを随時行う。 |
授業外学習 |
課題に取り組むとともに、必ず復習をしてノートにまとめること。 |
テキスト・参考書等 |
参考書: Ward J(2010) The Student’s Guide to Cognitive Neuroscience, Second edition (Psychology Press) Gazzaniga MS他 (2009) Cognitive Neuroscience – The Biology of the Mind, 3rd Edition (Norton) 村上郁也編 (2010) イラストレクチャー 認知神経科学(オーム社)
英語で書かれた文献を随時紹介する。
|
成績評価方法 |
中間テスト(40%)と期末テスト(60%)。ただし、状況によってはレポートにする可能性もある。 |
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
毎回、授業の終了後に可能な範囲で質問を受け付ける。それ以外は、メールで連絡すること。メールアドレスは開講時に指定する。
|
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
前期と後期を通して履修すること。【言語認知脳科学特論】を履修する予定の学生は、必ずこの授業を履修すること。
|
備考 |
|