シラバス照会

<< 最終更新日:2025年03月30日 >>
基本情報
科目種別 教養 / 科学・技術・産業 授業番号 X0026
学期 前期 曜日
科目 デザインと生活 時限 3限
担当教員 田中 聡一郎 単位数 2
科目ナンバリング
※2018年度以降入学生対象
GBD-116-1:全学共通科目

特別申請科目

担当教員一覧

教員 所属
田中 聡一郎 インダストリアルアート学科
Verl Adams インダストリアルアート学科
笠松 慶子 インダストリアルアート学科

詳細情報
授業方針・テーマ 世界では持続可能な経済・環境・社会づくりが求められている、そのような状況下において、デザインの果たすべき役割が拡張を続けている。本授業では、世界が抱える問題点に目を向けながらも、プロダクト、インテリア、モビリティ、建築、インタフェース等、生活に根付いたデザインの切り口から、多角的なアプローチの問題提起や解決策を考察する。デザインに関わる領域の第一線で活動を続ける研究者及びデザイナーである教員によるオムニバス形式での授業を実施し、デザインを軸とした教養を身に付ける。
習得できる知識・能力や授業の
目的・到達目標
・生活の中で求められるデザインの役割について理解できる。
・デザインを通したクリエイティブアプローチの基礎的な知識を習得できる。
・課された課題について自ら調べ、問題提起し、論理的展開を行う力を体得できる。
授業計画・内容
授業方法
【授業計画】
第1回 全教員 オリエンテーション
第2回 担当教員1
第3回 担当教員1
第4回 担当教員1
第5回 担当教員1
第6回 担当教員2
第7回 担当教員2
第8回 担当教員2
第9回 担当教員2
第10回 担当教員3
第11回 担当教員3
第12回 担当教員3
第13回 担当教員3
第14回 ゲスト講師(予定)
第15回 全担当教員による学生を交えてのデザインディスカッション

【授業方法】
本年度は、IA学科エルゴノミックデザイン(担当笠松)空間デザイン(担当Verl)トランスポーテーションデザイン(担当田中)各担当教員4回ずつ、ゲスト講師1回で行う。各回の担当者・講義内容は、初回ガイダンスで発表する。
オンラインまたは対面で授業を実施し、レポート等の課題はkibacoから提出する。
提出については、授業内で指示する。
授業外学習 各教員から授業時に出される課題、小テストに臨むこと。
テキスト・参考書等 資料はkibaco等から適宜配布する。参考書等は、必要がある場合、授業中に指示する。
成績評価方法 各教員から出される課題・小テスト(レポート、試験等)及び最終レポートの成果50%、平常点50%
質問受付方法
(オフィスアワー等)
質問などについては、以下のE-mailアドレスに連絡すること。
笠松:kasamatu@tmu.ac.jp
田中:so16tnk@tmu.ac.jp
Verl : verl-adams@tmu.ac.jp
特記事項
(他の授業科目との関連性)
備考 (注)履修登録者数の上限を設定している科目である。履修登録方法は、教務課A掲示板及び教務課WEBサイトhttps://kyomu.jim.tmu.ac.jp/を確認すること。