授業方針・テーマ |
テーマ【社会科学を知り,社会科学で考える】
社会科学は「世の中」の問題に取り組むための学問と要約できますが,「世の中」の捉え方には多様な可能性があります。このゼミナールでは,社会科学に含まれる4分野(経済学,政治学,法学,社会学)を横断的に扱った書籍をテキストとして,それぞれの特徴について議論を通じて理解を深めます。また,グループに分かれ,それぞれの関心から捉えられる「世の中」の問題について考察し,発表・討論を行います。 |
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
・社会科学のアプローチの多様性とそれぞれの長短について理解する。 ・情報を収集・分析するための効果的な方法を検討し実践する。 ・他者の意見を理解しまとめ,自らの考えや疑問を相手に分かりやすく伝える能力を身につける。 |
授業計画・内容 授業方法 |
<授業計画> 01 基礎ゼミナールガイダンス 02 授業の進め方,自己紹介 03 テキスト読解:各分野の概観 04 テキスト読解:経済学 05 テキスト読解:政治学 06 テキスト読解:法学 07 テキスト読解:社会学 08 グループ分け,テーマ設定 09 個人検討,調査 10 発表用資料準備 11 報告と討論:経済学 12 報告と質疑:政治学 13 報告と質疑:法学 14 報告と質疑:社会学 15 まとめ
<授業方法> 前半では指定されたテキストを輪読形式(参加者がテキストを分担して順番に要約・発表し、議論を通じて理解を深める学習方法)で読み進め,社会科学4分野の概略を把握を目指します。後半では,関心の近い参加者ごとにグループに分かれ,具体的な社会問題について検討し,その内容の発表に向けて準備します。 |
授業外学習 |
テキストの精読および発表の準備 |
テキスト・参考書等 |
<テキスト> 飯田高,近藤絢子,砂原庸介,丸山里美/編『世の中を知る、考える、変えていく』(有斐閣,2023年)
<参考書> 野矢茂樹『【増補版】大人のための国語ゼミ』(筑摩書房,2018年) |
成績評価方法 |
・テキストの読解・発表・議論(50%) ・グループワークの準備・発表・議論(50%) |
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
毎週水曜3限をオフィスアワーに設定します。それ以外の日時でも,事前にメールで連絡をいただければ 対応します。 |
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
|
備考 |
|