シラバス照会

<< 最終更新日:2025年09月29日 >>
基本情報
科目種別 教養 / 科学・技術・産業 授業番号 X0091
学期 後期 曜日
科目 日本の産業と企業 時限 3限
担当教員 高橋 勅徳 単位数 2
科目ナンバリング
※2018年度以降入学生対象
GBD-103-1:全学共通科目

特別申請科目

担当教員一覧

教員 所属
高橋 勅徳 経済経営学科

詳細情報
授業方針・テーマ 「東京都立大学同窓会」の協力により、第1次産業から第3次産業で活躍されている卒業生を、毎回招いて実施される授業(寄付講義)。本学の先輩方が講師となり、社会で培ってきた知識、経験、理念を在学生に伝える。
習得できる知識・能力や授業の
目的・到達目標
現代の日本社会を支える産業(第1次~第3次)の歴史、現状、課題を解説し、また現代日本を象徴する重要プロジェクトを紹介することを通じ、現代社会の諸課題とその解決に向けた取組を理解するとともに、将来的なキャリア開発へとつなげていく。
授業計画・内容
授業方法
オリエンテーションの後、同窓生を講師に招いて毎回の講義を進める。

第1回 オリエンテーション

第2回―第14回 同窓生による講義

第2回
松谷 和男(まつたに かずお)(建築)
YKK AP株式会社 取締役CHRO (最高人事責任者)
都立大・工機械・1981年卒

第3回
倉澤 瑞樹(くらさわ みずき)(事業承継)
M&Aロイヤルアドバイザリー株式会社 取締役 社長室長
都立大・経済・2002年卒

第4回
今井 崇人(いまい たかひと)(証券)
松井証券株式会社 取締役
都立大・経済・1997年卒

第5回
岡部 紳二(おかべ しんじ) (番組制作)
テレビ東京HD株式会社 株式会社テレビ東京制作 常務取締役 "
都立大・経済・1988年卒

第6回
山本 研吾(やまもと けんご)(機械)
株式会社IHIエアロスペース 基盤技術部電子技術グループ グループ長"
科技大・航空・1999年卒

第7回
大田黒 靖之(おおたぐろ のぶゆき) (介護)
有限会社ミモレ・ダイコク 代表取締役社長
保科大・作業・2007年卒

第8回
清水 敏男(しみず としお)(アート)
美術評論家TOSHIO SHIMIZU ART OFFICE 代表取締役
都立大・人文仏文・1977年卒

第9回
菊川 裕也(きくかわ ゆうや) (テクノロジー)
株式会社ORPHE 代表取締役
首都大院・博士前期システムデザイン研究科 2012年修了

第10回
岩谷 忠幸(いわや ただゆき)(サービス)
オフィス気象キャスター株式会社 代表取締役
都立大・理地理・1992年卒

第11回
篠原 恵美(しのはら えみ)(心理臨床)
一般社団法人甲府心理臨床研究所 所長
首都大院・博士後期人文・人間科学心理 博士2015年修了

第12回
植木 泰弘(うえき やすひろ)(知的財産)
植木知的財産事務所 所長 弁理士
都立大・工電気・1978年卒

第13回
高部 明敏(たかべ あきとし) (不動産)
コーアド株式会社 代表取締役社長
都立大・人文英文・1993年卒


第14回
新井 邦弘(あらい くにひろ)(情報・通信)
株式会社「地球の歩き方」 代表取締役社長
都立大・人文史学・1990年卒

第15回 まとめ

授業方法:
基本的に対面での講義を予定している。ただし講師の都合などによりZoomを利用した遠隔講義を実施する可能性がある。オンライン講義での実施が決定した場合は、https://zoom.us/jp-jp/meetings.html にアクセスし、アカウントを取得すること。オンライン講義を実施する場合の案内状はkibacoを通じて行う。
授業外学習 毎回、講師のテーマに合わせた小レポートの提出を求める。
テキスト・参考書等 講義資料は講義の際に配布する。
成績評価方法 毎回、講師の出題するテーマについて課題レポートを作成し、提出すること。課題レポートの所要字数・提出方法等につては、開講時に指示する。評価は課題レポート60%、期末試験40%の総合評価とする。
質問受付方法
(オフィスアワー等)
kibacoのメッセージ機能にて受付を行い、日程調整を行う形で適宜、面会・相談を受け付ける。
特記事項
(他の授業科目との関連性)
【他の授業科目との関連性】
特になし。

【講義資料について】
講義資料はkibacoを通じて配布する。

備考