授業方針・テーマ |
【生体と工学・技術の関わりを考える】 生命・生体・医療領域において工学・技術(テクノロジー)は密接に関わっており,それぞれの発展に大きく関わっている.具体的な関わっている事例についてグループ毎に工学的・医療的・社会的など幅広い視点で調査し,発表・討論を行う.担当教員の専門領域である生体機械工学に限らず,バイオテクノロ ジーや再生医療など幅広くテーマを受け入れる. |
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
生命・生体・医療に対して工学がどのように関わっているのか,またそこに存在する課題を理解することを目的とし,活動することで以下を達成する: 1)自ら設定したテーマに対して取り組むことで,能動的な学習姿勢を身につける 2)プレゼンテーションおよび討論のための基礎的な技術能力を習得する 3)グループでの調査・発表を通じて,協調的に活動する能力を身につける. |
授業計画・内容 授業方法 |
第1回 基礎ゼミナールガイダンス 第2回 概要説明,自己紹介,グループ分け 第3回 テーマの調査,検討 第4回 テーマの決定 第5回 グループ調査,発表準備 第6回 グループ調査,発表準備 第7回 調査発表・討論会1 第8回 調査発表・討論会2 第9回 ディベートテーマの設定・グループ分け 第10回 グループ調査,発表準備 第11回 グループ調査,発表準備 第12回 ディベート1 第13回 ディベート2 第14回 ディベート3 第15回 相互評価,総括 【授業方法】 グループ調査,資料作成,発表,討論を行う. |
授業外学習 |
次回の授業までに,与えられた課題に対して各自および各グループで十分に調査・準備を行うこと. |
テキスト・参考書等 |
必要に応じて資料を配布する |
成績評価方法 |
全員参加型の授業であり,出席を重視する.またグループでの調査・発表内容,討論への参加姿勢,発表 用資料の準備等の状況により加点・減点する.正当な理由なく4回以上欠席した場合は不合格とする. |
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
【質問受付方法など】 電話および訪問先については講義開講時に伝える。 連絡・質問に関してはメール:sakan@tmu.ac.jp |
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
【実施形態】 グループ調査,PCによるプレゼンテーションの実践,討論 |
備考 |
|