シラバス照会

<< 最終更新日:2025年03月30日 >>
基本情報
科目種別 授業番号 A0308
学期 前期 曜日
科目 基礎ゼミナール 時限 4限
担当教員 岡村 祐 単位数 2
科目ナンバリング
※2018年度以降入学生対象
GAA-101-3:全学共通科目

特別申請科目

担当教員一覧

教員 所属
岡村 祐 観光科学科

詳細情報
授業方針・テーマ 【町工場サーヴェイ〜まちづくり・観光・モノづくりの視点から】
区内に3000以上の工場が立地し、住工混在のまちとして知られる東京都大田区。工場(町工場)は地域経済の基盤でもあり、地域社会においても大事な資源であるという認識の下、本授業では、地域資源としての町工場の特徴をまちづくり、観光、モノづくりなど多角的な視点から調査・分析し、その結果をプレゼンテーションすることを目的とする。とくに本授業では、フィールドワークやグループワークを重視し、受講生の自主的・積極的な参加を期待する。
習得できる知識・能力や授業の
目的・到達目標
・文献資料やデータを解読し、地図や図表などを用いて整理・分析・考察する能力
・フィールドワーク、グループワーク、プレゼンテーションに関する能力
授業計画・内容
授業方法
■授業計画
1)基礎ゼミナールガイダンス
2)前半課題の出題;住工混在地域の土地利用・景観
3)調査計画の立案
4−5)フィールドワーク① 5/10(土)に実施
6)フィールドワーク①のまとめ作業 
7)中間発表にむけた準備
8)中間発表
9)後半課題の出題:町工場の「磨き上げ」(町工場の人、技術、歴史を理解し、その魅力を伝える)
10)調査計画立案
11)フィールドワーク② 6/14(土)に実施
12)フィールドワーク②のまとめ作業
13)最終発表に向けた準備
14)最終発表に向けた準備
15)最終発表

■授業方法
授業は、講義、フィールドワーク、教室での作業を組み合わせて進める。フィールドワークでは、実際に地域や工場を訪問する。また、授業全般にわたりグループでの作業を基本とする。
授業外学習 資料収集やプレゼンテーション準備など、個人およびグループでの作業が求められる。
テキスト・参考書等 テキストは特に指定しない。
授業中に資料・レジュメ等を配布する。
成績評価方法 作業状況、グループワークの貢献度、発表内容にもとづき総合的に成績評価を行う。
正当な理由なく3回以上欠席した場合は、不合格とする。
質問受付方法
(オフィスアワー等)
授業に関して、相談等がある場合は事前に担当教員までメール(okamura@tmu.ac.jp)で連絡を取ること。
特記事項
(他の授業科目との関連性)
2回のフィールドワークは、通常授業時間とは異なる5/10(土)、6/14(土)に実施する。こちらに参加できない学生は本授業を履修できないので、十分にスケジュールを確認して申請を行うこと。
備考