シラバス照会

<< 最終更新日:2025年03月30日 >>
基本情報
科目種別 基盤 / 人文科学領域 授業番号 Y0005
学期 前期 曜日
科目 文化人類学A 時限 2限
担当教員 河合 洋尚 単位数 2
科目ナンバリング
※2018年度以降入学生対象
GCA-105-1:全学共通科目
XGE-134-1:国際副専攻コース

担当教員一覧

教員 所属
河合 洋尚 人間社会学科

詳細情報
授業方針・テーマ 文化人類学入門。まず、文化人類学の基本的な視点・方法を学んでから、言語、衣・食・住など各トピックへの理解を深める。また、人類学の知識をどのように社会に還元していくかも考える。文化人類学とはどのような学問なのかを知りたい初学者のための授業である。
習得できる知識・能力や授業の
目的・到達目標
主に次の3点の習得を目標とする。
① 文化人類学の基礎的な視点・方法を習得する
② それにより人類の文化の多様性、文化摩擦などの問題と向き合う
③ 人類学的知をいかに社会に貢献するかを考える
授業計画・内容
授業方法
<授業計画>
第1回 ガイダンス――文化人類学とは何か?
第2回 視点と方法――歴史研究とフィールドワーク 
第3回 文化と文化相対主義
第4回 言語、認知とコミュニケーション
第5回 食と食文化
第6回 住まいと建築
第7回 服飾とファッション
第8回 観光と文化の客体化       
第9回 スポーツにみる文化
第10回 多言語・多民族教育 
第11回 ビジネスと企業文化
第12回 医療・福祉と文化
第13回 文化遺産とその保護
第14回 文化人類学と博物館
第15回 まとめ――文化人類学はなぜ必要なのか?
<授業方法>
講義形式を主体とするが、授業で提示する問題意識を深めるため、リアクション・ペーパーを書いてもらう。それを次の授業で講評し、双方向的な意思疎通を図る。
授業外学習 事前に次回授業のレジュメをkibaco上に提示するので、予習をおこなったうえで授業に臨むこと。
テキスト・参考書等 【教科書】なし。毎回事前にkibaco上でレジュメを配布する。
【参考文献】桑山敬己(編)『よくわかる文化人類学』(第3版)ミネルヴァ書房、2025年
その他、各トピックの参考文献については、授業中に紹介する。
成績評価方法 期末レポート[30%]、平常点[70%]
・期末レポートは、主に専門的知識の理解ができているか、それに基づき自分の見解を提示できるかを評価する。
・平常点は、授業態度、及びリアクション・ペーパーの記載内容に応じて採点する。
質問受付方法
(オフィスアワー等)
授業終了後かオフィスアワーの時間に受付けます。メールでも対応します。オフィスアワーとメールアドレスは初回授業でお知らせします。
特記事項
(他の授業科目との関連性)
初学者向けの内容でもあるため、専門を問わず興味があれば受講できる。本講義と関連する「文化人類学B」(後期)および「フィールドワークから見る現代世界」(後期)を履修することが望ましい。
備考