シラバス照会

<< 最終更新日:2025年03月30日 >>
基本情報
科目種別 授業番号 A0112
学期 前期 曜日
科目 基礎ゼミナール 時限 5限
担当教員 浜 由樹子 単位数 2
科目ナンバリング
※2018年度以降入学生対象
GAA-101-3:全学共通科目

特別申請科目

担当教員一覧

教員 所属
浜 由樹子 政治学コース

詳細情報
授業方針・テーマ 【国際政治で学ぶアカデミック・ライティングの基礎】
国際政治のトピックを題材に、学術的な文章の書き方の基礎を学びます。「書ける」ということは「読める」ことでもありますので、この授業では学術書や論文をしっかりと読む姿勢も重視します。扱うトピックは受講生の興味関心をふまえて、いくつかの候補から決定します。
習得できる知識・能力や授業の
目的・到達目標
グループワークとディスカッションを通じて、自分の考えや疑問を発見し、説得力のあるかたちで伝える能力を養います。
また、自発的に新たな課題を見付け、適切な方法で必要な情報を収集し、分析することができるようになることを目標とします。
授業計画・内容
授業方法
第1回 基礎ゼミナールガイダンス
第2回 アーギュメントを作る(問題提起)
第3回 学術的な意味を持たせる(先行研究のリサーチ、引用のルール①)
第4回 資料検索の方法と図書館の活用法
第5回 コンテクストの準備
第6回 パラグラフ解析
第7回 講読の方法(レジュメの作成、批判・コメントの練習)
第8回 講読実践①
第9回 講読実践②
第10回 講読実践③
第11回 講読実践④
第12回 パラグラフを書く
第13回 イントロダクションを書く①(引用のルール②)
第14回 ピアレヴュー、イントロダクションを書く②
第15回 ピアレヴュー、総評
授業外学習 ほぼ毎回ライティングやリサーチの課題が出ます。相応の時間とエネルギーが必要となるでしょう。
また、講読実践ではグループワークもあります。授業外の時間に集まって協働することが見込まれます。
テキスト・参考書等 阿部幸大『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』光文社、2024年(定価1800円)。
成績評価方法 ・各回の課題(80%)、議論への貢献(20%)
・欠席する場合には事前連絡が必要になります。グループワークがあるので、他の受講生に迷惑をかけないように気を付けて下さい。
・正当な理由なく、4 回以上欠席した場合は不合格とします。
質問受付方法
(オフィスアワー等)
基本的には授業の前後で受け付けます。それ以外でも要すれば別途応じますので、メールもしくは授業後に連絡をとって下さい。
特記事項
(他の授業科目との関連性)
備考