シラバス照会

<< 最終更新日:2025年03月30日 >>
基本情報
科目種別 教養 / 文化・芸術・歴史 授業番号 X0126
学期 前期 曜日
科目 日本語と社会と文化 時限 2限
担当教員 松田 真希子 単位数 2
科目ナンバリング
※2018年度以降入学生対象
GBB-124-1:全学共通科目

担当教員一覧

教員 所属
松田 真希子 人間社会学科
長谷川 守寿 人間社会学科
浅川 哲也 人間社会学科
奥野 由紀子 人間社会学科
ロング ダニエル 人間社会学科

詳細情報
授業方針・テーマ 日本語の特性、使用、習得/教育について学ぶことを通じて、(日本を含む)世界における日本語、そして日本語の社会と文化を幅広く理解できるようになること、そして自分自身の言語生活及び言語使用に対する意識を深めることをめざす。
習得できる知識・能力や授業の
目的・到達目標
(日本を含む)世界における日本語の社会と文化について多層的に理解できるようになる。
「日本語の社会と文化」についての専門領域(日本語学、日本語教育学、社会言語学等)について、基礎的な知識を得ることができる。
授業計画・内容
授業方法
5名の教員によるオムニバス講義である。1人の教員が3回連続で講義を行う。


第1回(4/14) 浅川:ガイダンス、語学としての敬語
第2回(4/21) 浅川:ら抜き言葉と日本語教育
第3回(4/28) 浅川:日本語の変異とそれが意味するもの

第4回(5/12) ロング:南米日系人が使う日本語(資料はKIBACOで配布するので印刷するなり、デバイスにダウンロードするなり、事前準備・予習をしておいてください)
第5回(5/19) ロング:太平洋の諸言語に入った日本語
第6回(5/26) ロング:日本人に意識されない日本語の構造・自他動詞の規則性

第7回(6/2) 奥野:日本語学習者の習得過程
第8回(6/9) 奥野:第二言語としての日本語使用者の言語社会化
第9回(6/16) 奥野:日本語学習者の母語によって異なる日本語とバイリンガルの日本語

第10回(6/23) 長谷川:日本語とPC(PCを持参してください)
第11回(6/30) 長谷川:日本語のジャンル
第12回(7/7) 長谷川:歌詞に見る日本語
 
第13回(7/14) 松田:ことばとアイデンティティ
第14回(7/21) 松田:日本語教育の世界
第15回(7/28) 松田:世界の日本語と日本語教育


授業外学習 授業前に指定された資料がある場合は事前に読んでくること
授業中に共有された文献資料や動画を授業後に可能な限りみておくこと
テキスト・参考書等 各回で適宜kibaco等を通じて講義資料を提供する
成績評価方法 レポートによって評価する
3回につき1本(20%)
合計5本(100%)
質問受付方法
(オフィスアワー等)
授業後に受け付ける
特記事項
(他の授業科目との関連性)
備考