授業方針・テーマ |
テーマ【からだの構造・運動機能を考える】 私たちは日々の活動の中で、いろいろな動作を行っています。その動作を構成する各関節の運動には、骨・関節・筋・神経といった運動器の構造や機能が深く関与しています。このからだの構造や運動機能の基本的な部分についての理解を深めるとともにあらゆる学問の下地となる基礎的な力を養成する。 |
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
・動作を構成する関節運動に関与する運動器の構造や機能の基本的な部分を理解する。 ・ストレッチングや筋力トレーニングといった身近なテーマでのグループワーク・発表を通して、コミュニケーション能力、情報活用能力、能動的学習姿勢を身につける。 |
授業計画・内容 授業方法 |
第1回 基礎ゼミナールガイダンス 第2回 オリエンテーション、自己紹介、グループ分け 第3回 からだの構造、機能(骨・関節) 第4回 からだの構造、機能(筋・神経) 第5回 グループワーク〈ストレッチング〉(テーマ決定、資料収集) 第6回 グループワーク〈ストレッチング〉(討論) 第7回 グループワーク〈ストレッチング〉(発表準備) 第8回 発表会 第9回 発表会 第10回 グループワーク〈筋力トレーニング〉(テーマ決定、資料収集) 第11回 グループワーク〈筋力トレーニング〉(討論) 第12回 グループワーク〈筋力トレーニング〉(発表準備) 第13回 発表会 第14回 発表会 第15回 まとめ・レポート提出
発表会では、実際に実演、体験をしてもらう予定です。 |
授業外学習 |
各自のテーマに関するデータ収集 |
テキスト・参考書等 |
特に指定しない。 |
成績評価方法 |
・発表内容 40%、提出レポート 40%、討論・発表会への参加度 20%の割合で評価する。 ・欠席せず、課題を普通にこなしている場合、4を基本とする。これに、発表内容・課題提出・討論・発表会への参加態度等により加点・減点をする。 ・正当な理由なく、4 回以上欠席した場合、不合格とする。 |
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
原則として授業日の授業開始30分前をオフィスアワーとしますので、事前にメールで連絡してください。また、メールによる質問も随時受け付けます。メールの件名は「基礎ゼミナールの質問」とし、学修番号、氏名、所属を明記してください。 【連絡先】usa@tmu.ac.jp |
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
|
備考 |
|