シラバス照会

<< 最終更新日:2025年03月30日 >>
基本情報
科目種別 授業番号 A0130
学期 前期 曜日
科目 基礎ゼミナール 時限 5限
担当教員 古川 順光 単位数 2
科目ナンバリング
※2018年度以降入学生対象
GAA-101-3:全学共通科目

特別申請科目

担当教員一覧

教員 所属
古川 順光 理学療法学科

詳細情報
授業方針・テーマ テーマ【身体活動・運動・移動について考える】
本ゼミナールのテーマは上に示すとおりです。これら3つの語をヒントに学生諸氏が何を考えていきたいかが重要と考えています。人によっては運動に重きを置くかもしれないし、一方ではそれは移動なのかもしれません。これらのキーワードから導き出される何かを、それぞれの立場で考察して欲しいと思います。
総合大学である本学は様々な専門的学問を修めたい考えている学生が集まっています。1年生では専門科目を学ぶことは少ないかと思いますが、専門の異なる学生が同じテーマで何を考えるのかに触れることが興味深いと思います。 
習得できる知識・能力や授業の
目的・到達目標
・個人のテーマと グループのテーマを設定して、討論や調査を実施し、人間関係を形成するために必要な力を身につけることができる。
・調査し、まとめ、発表し、討論するための基本的な情報を活用する能力を身につけることができる。
・テーマ設定から自ら考え、行動しなければならないため、能動的な学習姿勢を身につけることができ る。  
授業計画・内容
授業方法
第1回:全体ガイダンス
第2回:オリエンテーション/テーマ発表
第3回:テーマ決定・グループ分け・グループ討論
第4回:グループ討論・調査
第5回:グループ討論・調査
第6回: グループ討論・調査
第7回:中間発表会(PC によるプレゼンテーションの実践)
第8回:中間発表会(PC によるプレゼンテーションの実践)
第9回:グループ討論(最終発表へ向けての計画)、中間レポート提出
第10回:グループ討論・調査
第11回:グループ討論・調査
第12回:グループ討論・調査
第13回:最終発表会(PC によるプレゼンテーションの実践)
第14回:最終発表会(PC によるプレゼンテーションの実践)
第15回:最終発表会(PC によるプレゼンテーションの実践)、最終レポート提出

・テーマに関する調査は論文を中心に行います。
・中間発表・中間レポートはそれまでの討論や調査の結果をまとめて発表してもらいます。PowerPoint、Wordを使用します。
・最終発表・最終レポートは全てのまとめとなります。中間と同じソフトを使います。
・レポートは個人で、発表はグループで行う予定です。
授業外学習 ・各自のテーマに関する調査・データ収集
テキスト・参考書等 ・特に指定しない。適宜紹介する。
成績評価方法 ・グループワーク:25%、プレゼンテーション:25%、発表用資料:25%、提出レポート:25%の割合で評価する。  
質問受付方法
(オフィスアワー等)
・質問・連絡等がある場合は、yfuru@tmu.ac.jpまでメールで連絡を取ってください。その 際は、件名に「学修番号・氏名・学科・基礎ゼミナールの質問・連絡」と必ず記すこと。
・通常は荒川キャンパスの研究室にいるので、来室を希望する時は事前に連絡を取ること。
特記事項
(他の授業科目との関連性)
備考