授業方針・テーマ |
テーマ【水素(エネルギー)と二酸化炭素】 「Renewable Energy」をキーワードに二酸化炭素の排出量削減に向け、水素(エネルギー)を「つくる・はこぶ・つかう」技術の基礎化学と課題、将来に向けた展望などについて解説し、「水素(エネルギー)」が「エネルギー・資源・環境」問題とどのような関係しているかについて理解を深めます。 |
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
水素ならびに二酸化炭素を取り巻く現状と課題の理解 資料の調査方法、プレゼンテーションの組み立ての基礎 |
授業計画・内容 授業方法 |
<授業計画・内容> 第 1 回 本基礎ゼミナールの進め方・授業説明 ・自己紹介・グループ分け 第 2 回 水素と二酸化炭素を取り巻く現状と課題の概説・テーマの提示 第 3 回 グループ学習1:研究テーマの決定と報告 文献検索の方法の紹介研究計画の策定 第 4 回 グループ学習2:調査・グループ内討論 発表資料作成のガイダンス 第 5 回 グループ学習3:調査・グループ内討論 第 6 回 グループ学習4:グループ討議中間発表会 資料作成 第 7 回 中間報告会(ポスター発表) 相互評価 第 8 回 グループ学習4:グループ討議相互評価の結果の参照・質問・コメントの参照 (プレゼン準備・グループ内での発表・課題の洗い出し) 第 9 回 グループ学習5:中間報告会での課題の確認と各グループからの質問・コメントへの回答準備 最終研究発表会までの計画の策定 第 10 回 グループ学習6:グループ討議(調査・プレゼン準備) 第 11 回 グループ学習7:グループ討議(調査・プレゼン準備) 第 12 回 グループ学習8:グループ討議(調査・プレゼン準備) 第 13 回 最終研究発表会・討論・相互評価 第 14 回 最終研究発表会・討論・相互評価 第 15 回 まとめ レポート課題 授業アンケート <授業方法> 本授業では,学生が主体的に学びに取り組むことを意図しています。そのため,学生間のディスカッション・ワークや授業外の課題が求められます。 |
授業外学習 |
グループワーク、プレゼン資料の作成など |
テキスト・参考書等 |
資料を配布します。文献、インターネットを活用した調査が必要です。 |
成績評価方法 |
プレゼンテーション40%、発表用資料40%、質疑20%の割合で評価する。
|
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
質問の受付はkibaco又はメールで受付けます。メールアドレスについては初回授業時にお伝えします。 |
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
|
備考 |
|