授業方針・テーマ |
電子情報システム工学の専門科目を学習するために必要な電磁気学の基礎を講述する. |
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
電磁気学を学ぶ意義を認識するとともに,電気や磁気に関する基本的な諸法則を理解する.また,真空中における簡単な演習問題等を介して,微積分やベクトルを用いた電磁気学の基礎体系を習得する. |
授業計画・内容 授業方法 |
授業計画・内容 1.ガイダンス:電磁気学とは?(学習の意義,場の概念) 2.電荷と電界,クーロンの法則 3.クーロン力のベクトル表記,重ね合わせの理による合成,電気力線 4.線電荷,面電荷,体積電荷による電界(各種積分による導出) 5.ガウスの法則1(電束密度との関係) 6.ガウスの法則2(電界計算の演習) 7.エネルギーと電位 8.静電界に関する前半部の復習と解説 9.電流と磁界,ビオ・サバールの法則 10.アンペールの法則1(周回積分の概要) 11.アンペールの法則2(磁界計算の演習) 12.磁界中で生じる力(ローレンツ力,トルク) 13.電磁誘導(ファラデーの法則,誘導起電力) 14.変位電流と電磁界(マクスウェル方程式による表現) 15.電磁波の基礎,静磁界・電磁誘導に関する後半部の復習と解説
授業方法 座学講義を中心に実施する.スライドを併用して,基本概念や関連理論の理解を深める. |
授業外学習 |
教科書や補足資料を参考にして,次回の授業範囲を予習し,基本原理や公式,専門用語の意味等を理解しておくこと. |
テキスト・参考書等 |
テキスト: 前田和茂,小林俊雄 著,『ビジュアルアプローチ 電磁気学』(森北出版,2009) 参考書 : W. H. ヘイト 著,『工学系の基礎電磁気学』(朝倉書店,1995) 補足資料: kibacoに掲載の予定.ダウンロード先は適宜指示する. |
成績評価方法 |
授業への関与,中間試験および期末試験の結果を20%,40%,40%のウエイトで評価する. ※試験の実施が困難な場合は,レポート課題の提出をもってそれに替える. |
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
原則として,毎週金曜日5時限をオフィスアワーに設定する.質問があれば,直接研究室(6-424)まで来ること. ※対面による実施が困難な場合は,メール等で対応する. |
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
本科目は,専門教育科目群の共通基礎科目である. 本科目の内容をより深く理解するために,「電磁気学」(2年後期)の履修を強く推奨する. |
備考 |
|