授業方針・テーマ |
通常の建物に用いられる不静定構造の構造解析方法を理解することを目的とする。この授業では、静定構造の応力図の作成および曲げ変形の計算原理を復習したのち、(1)静定・不静定の判別、(2)曲げモーメントを受ける梁の変形、(3)仮想仕事の原理、(4)不静定構造の応力(不静定一般解法)、(5)不静定構造の変形、(6)固定端モーメント、(7)たわみ角法、(8)固定法、などについて勉強する。講義とともに、毎回出題される演習問題を解くことによって理解を深める。 |
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
不静定構造の反力および応力を求めるためには、力の釣り合い条件のほかに変形の適合条件を用いる必要がある。応力と変形とは不可分なので、不静定構造の変形を求めることも要求される。この授業ではそのための基礎的な原理や考え方を理解した上で、不静定構造の反力および応力(軸力・せん断力・曲げモーメント)や変形を求める方法を修得できる。これによって建物の構造設計を行う際に必要な知識をひと通り身に付けることができる。 |
授業計画・内容 授業方法 |
【授業計画・内容】 1 静定・不静定の判別法と直角変位図 2 静定構造の応力 3 仮想仕事の原理と変形の計算 トラス 4 仮想仕事の原理と変形の計算 梁 / Mohrの定理 5 不静定一般解法-1 トラス 6 不静定一般解法-2 梁 7 中間試験 8 たわみ角法-1 固定端反力 9 たわみ角法-2 節点変位のない場合 10 たわみ角法-3 節点変位のある場合 11 固定法 12 マトリックス法の基本-1 トラス 13 マトリックス法の基本-2 ラーメン 14 各回演習問題の解説 15 授業の総括
【授業方法】 講義後に演習問題に取り組む。演習問題は次週までの宿題とする。 |
授業外学習 |
各授業に関する内容について参考書を閲読する.演習問題は宿題として指定日時までに提出する. |
テキスト・参考書等 |
田中尚ほか,建築骨組の力学,東洋書店 |
成績評価方法 |
中間試験と期末試験(60%)および演習提出(40%)により評価する.出席状況も加味する. |
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
【質問受付方法】原則として金曜日12時~13時をオフィスアワーとしますので、質問等があれば研究室(9-773)に来てください。また、メールによる質問も随時受け付けます。 【連絡先】tosikazu@tmu.ac.jp |
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
本科目は選択必修科目Aであり、基礎科目と位置づけられる。 建築構造力学Iおよび建築構造力学IIを履修し、その知識を修得していることを前提として、本科目の授業を進める。授業時間内に演習問題を解くので、電卓(パソコン可)を持参すること。 |
備考 |
|