| 授業方針・テーマ | 《映画分析入門》 映画を学術的に分析するための基礎的な理論を概観し、個々の作品に対して批評的にアプローチできるようになることを目指す。しばしば、映画をはじめとする諸芸術/娯楽作品は、「自由」な感性によって作り上げられていると誤解される。しかしながら実際には、技術、環境、方法、歴史等々といった重層的な文化的コンテクストこそが、作品を「自由」に生み出す主体そのものをシステマティックに構築している。本講義では、そのような主体によって生み出された映画作品に対して能動的に向き合うための理論的枠組みを検討し、現在の映像文化にまで至る「映画的思考」の流れをたどる。なお、必要に応じて、映画との親近性の高い他の視聴覚メディアも視野に入れる。
 | 
        
          | 習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標
 | ・映画の批評方法や表現技法についての基礎的な知識を習得することで、さまざまな映像体験を理論的に説明できる ・視聴覚メディアを取り巻く種々の問題に関して、批判的に思考できる
 ・映画理論についての基礎的な文献の存在とその概要を、ひととおり把握できる
 
 | 
        
          | 授業計画・内容 授業方法
 | 第1回:イントロダクション——映画を分析するために 第2回:映画の「物語」概念
 第3回:映像分析の手法(1)——編集
 第4回:映像分析の手法(2)——演出
 第5回:映画の音響区分
 第6回:サイレント映画
 第7回:トーキーの誕生
 第8回:伴奏音楽の機能
 第9回:作品分析(1)——問題提起
 第10回:作品分析(2)——具体的検討
 第11回:マンガの映画性
 第12回:ミュージカル映画の美学
 第13回:アニメーション分析
 第14回:ドキュメンタリーの問題圏
 第15回:まとめ——映画の現在へ向けて
 【授業方法】
 講義形式。ただし、授業中の積極的な発言を歓迎する。
 
 | 
        
          | 授業外学習 | ・配布された資料は必ず熟読すること ・課題として提示された映像資料は、事前に鑑賞しておくこと(鑑賞方法の詳細は、授業内で指示する)
 ・授業で得た知見を活かして、身の回りの映像文化に接してみてほしい
 
 | 
        
          | テキスト・参考書等 | テキストは指定しない。テーマに応じて資料を配布する。 | 
        
          | 成績評価方法 | 授業への取り組み40% 期末レポート60%
 
 | 
        
          | 質問受付方法 (オフィスアワー等)
 | オフィスアワーは設定しない。質問がある場合は授業中の発言を歓迎するが、メールで連絡してもらっても構わない。メールアドレスは授業内で伝達する。 | 
        
          | 特記事項 (他の授業科目との関連性)
 | 過去に《映画分析入門》を履修した者は、この授業を再度履修することはできない。 
 | 
        
          | 備考 |  |