シラバス照会

<< 最終更新日:2024年03月21日 >>
基本情報
科目種別 授業番号 F0930
学期 後期 曜日
科目 心理学特殊講義 時限 4限
担当教員 駒屋 雄高 単位数 2
科目ナンバリング
※2018年度以降入学生対象
JSD-226-1:人文社会学部専門教育科目

担当教員一覧

教員 所属
駒屋 雄高 大学教育センター

詳細情報
授業方針・テーマ 現在の学校現場で起きている様々な出来事(不登校、発達しょうがい、いじめ,非行など)について,臨床心理学の枠組みを学び,その視点を通して現象を見ることで,より深い理解をもつことを目的とする。また将来,公認心理師や臨床心理士を目指す学生,スクールカウンセラー,学校現場での支援者を目指す学生にとっては,その現場の実態を理解することを目的とする。講義に加えて,臨床心理士・公認心理師でもある担当者が実際に経験してきた学校現場の実状について伝え,事例理解の回ではグループディスカッションを通じて,様々な見方を知ることで自らの理解を広めることを学ぶ。なお,他専攻の学生も歓迎している。自らの将来のキャリア形成に役に立つ知識を提供したいと考えている。
※対面での講義を想定しているが、状況に応じて変更があった場合には履修者を対象にkibacoにて周知します。
習得できる知識・能力や授業の
目的・到達目標
スクールカウンセラーという職種について基礎的なことを理解することを目標とする。基本的には学校現場という仕組み,コンサルテーション,コーディネーションにおける視点,こども達が抱える困難への理解,アセスメント方法,そして支援の際のポイントを学んでもらう。
授業計画・内容
授業方法
第1回:授業ガイダンス:授業の内容・方針の説明
第2回:スクールカウンセラーとは
第3回:学校組織と学校臨床の現状
第4回:地域での協働について
第5回:児童・生徒の心的理解について1
第6回:児童・生徒の心的理解について2
第7回:学校における病理について
第8回:事例を通して学ぶ~不登校1~
第9回:事例を通して学ぶ~不登校2~
第10回:事例を通して学ぶ~いじめ・非行~
第11回:事例を通して学ぶ~虐待~
第12回:発達しょうがいへの理解
第13回:事例を通して学ぶ~発達しょうがい~
第14回:事例を通して学ぶ~保護者~
第15回:まとめ

講義はパワーポイントを使用しながら進めていく。ほぼ毎回の授業終わりにコメントペーパーを提出し、当該時間の理解についてや自分なりの考えをまとめてもらう。事例を用いる回ではディスカッションを行う場合もある。
授業外学習 授業で取り上げたテーマについて、自分の学校生活を振り返り考察をしてください。またメディアで流れる教育・学校関連の情報を意識的に読み込むようにしてください。
テキスト・参考書等 教科書は特に指定しない。授業ごとに適宜レジュメをkibacoにアップする。
参考文献として,以下のものをあげる。
『学校臨床心理学・入門』伊藤・平野編(有斐閣)
『学校臨床そして生きる場への援助』沢崎・中釜・齋藤・高田編(日本評論社)
成績評価方法 講義ごとの小レポート,グループ討論での小レポート(60%),学期末レポート(40%)から評価を行う。
質問受付方法
(オフィスアワー等)
毎回の授業時間後、ならびに授業時公開する連絡先を利用してください。
特記事項
(他の授業科目との関連性)
受講する皆さんは,現在の学校で起きているであろうこと(新聞・TV報道等)に注意を払いつつ講義に臨んでください。
備考