シラバス照会

<< 最終更新日:2024年03月21日 >>
基本情報
科目種別 授業番号 O1530
学期 前期 曜日
科目 言語情報処理特論 時限 2限
担当教員 矢野 雅貴 単位数 2
科目ナンバリング
※2018年度以降入学生対象

担当教員一覧

教員 所属
矢野 雅貴 人間社会学科

詳細情報
授業方針・テーマ 理論言語学と心理言語学(言語理解・言語産出・母語獲得・第二言語習得)は、ともに人間の自然言語に関する研究分野であるにも関わらず、それぞれの分野で得られた知見が互いにどのように関連しているかが議論されることは稀である。また、人間の自然言語処理モデルが、(工学的な)自然言語処理において近年提案されている様々なモデルとどのように異なるのかついても議論されることは少ない。授業では、人間の自然言語処理を軸として、人間の言語知識・獲得、(工学的な)自然言語処理との関係性について考察する。
習得できる知識・能力や授業の
目的・到達目標
言語の処理に関する重要な概念や、言語の処理と言語の知識やその獲得との関係性ついての先行研究の主張を批判的に考察する。
授業計画・内容
授業方法
第1回 言語処理研究は何を説明するのか
第2回 言語処理理論と言語理論の関係性
第3回 説明のレベル:Marr (1982)
第4回 言語処理理論の変遷 1980年代まで
第5回 言語処理理論の変遷 1990年代以降
第6回 Syntax in sentence processing
第7回 Constraint-based models of sentence processing
第8回 Memory and surprisal in human sentence comprehension
第9回 Putting syntax into context
第10回 Syntactic constraints on referential processing
第11回 Semantic interpretations of sentences
第12回 Children’s sentence processing
第13回 Sentence processing in bilinguals
第14回 Sentence comprehension in aging and individuals with neurological disease
第15回 まとめ
授業外学習 毎回、授業でのプレゼンテーションための調査研究・準備を行う。
テキスト・参考書等 初回の授業で、文献リストを提示する。それ以外に、上記のテーマについて考える上で有益な文献(英語)だと思うものがあれば積極的に提案すること。
Van Gompel, R. P. G. (2013) Sentence Processing. Psychology Press.
成績評価方法 授業中のコメント(50%)・レポート(50%)の合計で評価する。
質問受付方法
(オフィスアワー等)
授業中以外は、オフィスアワー及びkibacoで質問を受け付ける。
特記事項
(他の授業科目との関連性)
備考