授業方針・テーマ |
本講義では,身近な生命現象を「生体分子」と「化学反応」の観点から解説する.生命維持に必須となる生体分子と生化学反応を学習することで,生命機能発現のメカニズムの基礎的な理解を目指す.前半は生命を支える生体分子の役割の基礎と多様性について,後半は生体分子が関わる疾病の機構や創薬研究などへの応用について概説する. |
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
生命を分子のレベルで理解する学問領域に焦点を当て、その魅力と重要性をなるべく平易かつ直感的な説明で紹介する.多様な生命現象を物理学や化学の観点から学ぶことで,生体分子の優れた機能や精緻な作用機構を深く理解することを目指す.この過程において,日常生活における生物学,化学,物理学の相互関係についての洞察を深め,科学的な思考と自由な想像力を養うことを目標とする. |
授業計画・内容 授業方法 |
【授業計画・内容】 第1回 イントロダクションと人体の免疫機構 第2回 酵素の役割 第3回 生体内のエネルギー生産 第4回 生物発光と化学結合 1 ~クラゲを例に~ 第5回 生物発光と化学結合 2 ~ホタルを例に~ 第6回 分子レベルで見る筋収縮の機構 第7回 タンパク質の構造と熱安定性(認知症:アルツハイマー病の関わり) 第8回 DNAの働きと遺伝子編集 第9回 ゲノム構造と,細胞の分化と脱分化(iPS細胞) 第10回 遺伝と病 第11回 疾病の分子機構(がん発症のメカニズム) 1 第12回 疾病の分子機構(がん発症のメカニズム) 2 第13回 生体分子と薬の開発 第14回 ウイルス感染の分子機構 第15回 生体分子と食品科学
【授業方法】授業は講義形式で行う.各回の講義の後半に理解度を確認するための小テストを実施する.まとまった単元ごとにいくつかの課題も課す.
|
授業外学習 |
各回の講義の開始時に講義内容の資料を配布するので,しっかり復習し,専門用語の意味等を理解しておくこと. |
テキスト・参考書等 |
教科書は特に指定しない.講義に用いる資料は,講義開始時に配布する.また,発展的な学習のための参考図書も適宜紹介する. |
成績評価方法 |
毎回行う理解度確認のための小テスト(40%),課題(5%), 期末テスト(55%)で評価する. |
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
オフィスアワーは特に指定しないが,直接の質問には随時受け付けるので,事前にメールでアポイントメントを取ること. 【連絡先】 tikeya@tmu.ac.jp |
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
特別な予備知識を必要とせず,文系・理系の専門を問わず,基礎的な生物学や疾病の分子機構などに興味があれば誰でも受講できる. |
備考 |
|