シラバス照会

<< 最終更新日:2024年03月13日 >>
基本情報
科目種別 基礎科目群 授業番号 A0427
学期 前期 曜日
科目 基礎ゼミナール 時限 4限
担当教員 野元 弘幸 単位数 2
科目ナンバリング
※2018年度以降入学生対象
GAA-101-3:全学共通科目

特別申請科目

担当教員一覧

教員 所属
野元 弘幸 人間社会学科

詳細情報
授業方針・テーマ テーマ 【社会と教育について考える】
 教育というと学校教育を想定しがちだが、社会教育や家庭学習など学校外でも広く人間の成長や発達、意識変革につながる教育的営みが行われている。そうした広義の教育と社会の関連、社会の中の教育のあり方、世界の教育など、社会と教育にかかわるテーマで文献購読を中心に学習を行いつつ、大学での学習・研究を進めるうえでの基本的なルールやスキルについて学ぶ。
習得できる知識・能力や授業の
目的・到達目標
 社会と教育に関する基礎教養を獲得すると同時に、大学での学習の基本ルールや基本スキルを身に付けながら、以下の能力獲得を目指す。
・問題関心の発表や グループ討論を通じて、人間関係を形成するために必要な力を身につける。(コミュニケーション能力)
・ 論文・著書の検索や資料収集のための基本的な技術・能力を習得する。(情報活用能力)
・ 自ら進んで学習課題に取り組み、共同学習のコーディネーターとなれるような力を習得する。(能動的学修姿勢)
授業計画・内容
授業方法
第1回 基礎ゼミナールガイダンス
第2回 授業ガイダンスと自己紹介
第3回 「私の問題関心」 ~「モチーフ」や学術的「問い」を考える~
第4回 大学での研究・学習の基本ルール ~引用のし方と剽窃(ひょうせつ)、コピペについて~
第5回 レジュメの作り方 ~宮原誠一「教育の本質」を読んで~
第6回 「ユネスコ学習権宣言」英語の文献にチャレンジする ~中学生英語文法で論文を読む・書く~
第7回 世界の教育:英語で授業
第8回 レポートの書き方と読書メモ ~小レポート、感想レポート、期末最終レポート~
第9回 教育関連の新聞記事を読む
第10回 レポートを書いてみる ~野元弘幸『防災教育論集』を読んで~
第11回 学術書を読む ~パウロ・フレイレ『被抑圧者の教育学』、預金型教育と問題化型教育~
第12回 『被抑圧者の教育学』を読んでのグループディスカッション~
第13回 論文の書き方~卒業論文、修士論文、博士論文~
第14回 まとめの報告会その①
第15回 まとめの報告会その②
授業外学習  事前の配付資料がある場合にはそれを読んで授業に望むこと。レジュメ作成やレポート作成などの作業課題を提示した場合は,作成した上で授業に臨むこと。
テキスト・参考書等  以下の資料を頒布する予定
 野元弘幸『防災教育論集』2020年
 パウロ・フレイレ(里見実訳、私家版)『被抑圧者の教育学』2022年
成績評価方法  出席、討論やディスカッションへの参加態度、報告会等での発表内容、課題の提出状況を各25%で評価する。
質問受付方法
(オフィスアワー等)
 授業終了後または、水曜5限。
特記事項
(他の授業科目との関連性)
 
備考