シラバス照会

<< 最終更新日:2024年03月28日 >>
基本情報
科目種別 都市環境学部専門教育科目 授業番号 K075
学期 後期 曜日
科目 建築構造力学II 時限 4限
担当教員 高木 次郎 単位数 2
科目ナンバリング
※2018年度以降入学生対象
UAR-132-1:都市環境学部専門教育科目

担当教員一覧

教員 所属
高木 次郎 建築学科

詳細情報
授業方針・テーマ 建築構造物に作用する力の流れについてわかりやすく解説する。部材を構成する構造材料のレベルから考え、構造設計の基本となる断面に作用する応力度の算出方法や断面の設計方法について、演習を通じて深く理解する。
習得できる知識・能力や授業の
目的・到達目標
力と応力度の関係、応力度の種類、構造物の変形、変位とひずみ度の関係、断面に作用する応力度の算出などについて習熟する。
授業計画・内容
授業方法
1 概要説明
2 トラス構造に作用する力の算出
3 軸力と垂直応力度、変位と変形量とひずみ度
4 せん断応力度とせん断ひずみ度、ポアソン比、構成則
5 対称断面が曲げを受ける場合の応力度分布
6 非対称断面が曲げを受ける場合の応力度分布、断面設計の流れ
7 断面1次モーメント、図心の求め方
8 非対称断面が曲げを受ける場合の垂直ひずみ度と応力度の求め方
9 非対称断面が曲げを受ける場合の断面設計
10 断面係数
11 断面に生じる曲げ応力度、平行軸の定理
12 梁の基本式
13 部材に発生する応力度
14 モールの応力円
15 まとめ

授業外学習 各回の授業内容は関連している。そのため、毎回の授業範囲を復習するとともに演習問題にも繰り返し取り組み、理解した上で授業に臨むこと。
テキスト・参考書等 参考書:「建築構造の力学」(朝倉書店) 西川孝夫ほか著
成績評価方法 出席、演習、期末試験により総合的に評価する。
質問受付方法
(オフィスアワー等)
随時 9号館7階774室(高木次郎、メールアドレスjtakagi@tmu.ac.jp)
特記事項
(他の授業科目との関連性)
2023年度は松川和人非常勤講師が担当する。
建築構造力学Ⅰを履修していること。
授業時間内に演習を行うので毎回電卓を持参すること。
本科目は「導入科目」である。
備考