シラバス照会

<< 最終更新日:2024年03月13日 >>
基本情報
科目種別 教養 / 文化・芸術・歴史 授業番号 X0147
学期 後期 曜日
科目 文学概論 時限 4限
担当教員 藤原 真実 単位数 2
科目ナンバリング
※2018年度以降入学生対象
GBB-113-1:全学共通科目

担当教員一覧

教員 所属
藤原 真実 人文学科

詳細情報
授業方針・テーマ 本講義は、日本、中国、英語圏、ドイツ語圏、フランス語圏の文学・言語を専門とする教員によるリレー講義です。それぞれの地域の代表的な作家や作品(小説・詩・思想など)に触れ、文学の歴史や多様な特性を考察することを通して、文学の諸相を概観すると同時に、現代を生きる私たちにとって文学がどのような意義を持ちうるのかを考えます。
習得できる知識・能力や授業の
目的・到達目標
日本、中国、英語圏、ドイツ語圏、フランス語圏の文学についての基礎的な知識。
各国の作品の読解と鑑賞を通して、異文化理解を深めること。
授業計画・内容
授業方法
【授業計画】

 第1回 文学とは、作品とは、作者とは何か(藤原真実・フランス語圏文学)
 第2回 出版文化の時代(近藤瑞木・日本文学)
 第3回 日本近世文学と外国文学(近藤)
 第4回 雅と俗の文芸(近藤)
 第5回 香港映画解読1: 社会の成り立ちと映画の使用言語(飯田真紀・中国文学)
 第6回 香港映画解読2: 翻訳から抜け落ちた含意(飯田)
 第7回 香港映画解読3: 他の大衆文化との相互作用(飯田)
 第8回 文字(letters)と文学(literature)(吉田明正・英語圏文化論)
 第9回 活字(movable types)と文学(吉田)
第10回 メディア(media)と文学(吉田)
第11回 詩学とは何か①ロマン主義篇(金志成・ドイツ語圏文学)
第12回 詩学とは何か②20世紀転換期篇(金)
第13回 詩学とは何か③戦後〜現代篇(金)
第14回 文学は何をどのように語り、描いてきたのか(藤原)
第15回 まとめ(藤原)

 
【授業内容】
(仏文・藤原真実)フランス文学の歴史のなかで、文学のありようや、作品と作者の関係性は大きく変化してきました。授業の前半では、文学とは、文学作品とは、作者とは何かといった問題を考えます。後半では、フランス文学の代表的な作品をとおして、文学が何をどのように語り、描いてきたのかを考えます。
(日文・近藤瑞木)日本の江戸時代の文学とその研究に関する基本的な考え方についてお話しします。
【第一回】江戸時代は商業出版の隆盛が文学の大衆化を促した時代ではあるが、本屋は営利ばかりを追求していたわけではない、という話。【第二回】江戸時代の文学は世界と繋がっており、外国文学を加工、再生産することで成り立っていたという話。【第三回】江戸時代文化を特徴づける「雅」と「俗」の二重構造についての話。
(中文・飯田真紀) 中国語圏映画のサブカテゴリーである香港映画を取り上げる。70年代末から90年代にかけて黄金期を迎えた香港映画は、中国大陸、台湾、東南アジアの中国語圏で絶大な人気を博しただけでなく、日本や世界にも広く影響を与えた。この3回ではいくつかの作品を取り上げ、言語を基軸に読み解く。
(英文・吉田明正)ハヴロック、イニス、マクルーハン、オングなど、英語圏を中心とした古典学者からメディア論者に至るさまざまな論者を手がかりに、聴覚的な口承文化からアルファベットの発明以降の視覚的世界への移行について考察します。「詩」や「小説」の発展以前に、そもそも「文字」や「活字」は人間の世界にどのようなインパクトを与え、いかなる変化をもたらしたのか? “Literature”=文字で書かれたものという原義に遡り、「文学」を文化とテクノロジーの交差する場所として再発見しましょう。
(独文・金志成)ドイツ文学史において「詩学(Poetik)」はバロック時代以来、詩を書くための「規範」として存在しましたが、ロマン主義によって解体され、第二次世界大戦以降はいわば〈ポスト詩学〉の時代に突入することになりました。本講義では、以上の歴史を振り返りつつ、むしろその規範性の喪失によってこそ問われ続けなければならない〈書くこと〉をめぐる問題を考えます。
【授業方法】
日本文化論、中国文化論、英語圏文化論、ドイツ語圏文化論、フランス語圏文化論の5人の教員によるオムニバス形式。
授業外学習 講義のなかで適宜、参考文献を紹介し、読むことを奨励します。
テキスト・参考書等 教科書は特に使用しません。基本的に、資料は担当教員がkibaco 経由で配布します。コピーするかパソコンその他ののデヴァイスで持参してください。

参考文献は、講義のなかで各担当教員が適宜紹介します。

成績評価方法 授業への積極的な参加、レポートの成績などから総合的に判断します。
原則として2/3以上(10回以上)の出席が必要です。
質問受付方法
(オフィスアワー等)
毎回の授業の終わりに質問を受け付けます。
特記事項
(他の授業科目との関連性)
第一回の冒頭で本講座についてのガイダンスを行いますので、受講希望者は必ず出席して下さい。
関連する他の授業科目としては、人文社会学部・人文学科(人文・社会系国際文化コース)の、日本文化論、中国文化論、英語圏文化論、ドイツ語圏文化論、フランス語圏文化論があります。
私語と遅刻は厳禁。スマートフォンの使用も禁止します。
コメントシートの提出を毎回の義務とします。 
備考