授業方針・テーマ |
材料力学1、材料力学2、材料強度学、弾性力学、航空宇宙構造力学1、航空宇宙構造力学2および材料組織学で学習した内容に関する応用問題の演習を適宜行う。また、実際にコンピュータを用いて、有限要素法による構造の解析を行う。 |
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
種々の知識を総合的に用い問題を解く能力を養う。 |
授業計画・内容 授業方法 |
第1回 イントロダクションと重要事項の復習 第2回 仮想仕事の原理① 第3回 仮想仕事の原理② 第4回 有限要素法の基礎 第5回 1次元2節点要素(棒の伸縮問題のFEM) 第6回 2次元2節点要素(梁の曲げ問題のFEM) 第7回 2次元3角形要素(薄板のFEM) 第8回 8節点アイソパラメトリック要素 以降はコンピュータを用いた演習となる。 第9回 FORTRANの基礎とファイルの取り扱い 第10回 行列の計算に関する演習 第11回 ガウス積分に関する演習 第12回 8節点アイソパラメトリック要素を用いた解析① 第13回 8節点アイソパラメトリック要素を用いた解析② 第14回 円孔を有する矩形板の引張問題① 第15回 円孔を有する矩形板の引張問題②とまとめ
[授業方法]:第1〜8回は講義を中心とした授業を実施し、第9〜15回はコンピュータを用いた演習を行う。 |
授業外学習 |
次回の授業範囲を予習し、理解を進めておくこと。 |
テキスト・参考書等 |
下記、長嶋俊夫著の教科書を第1回までに準備しておいて下さい。 教科書:長嶋俊夫、「応力解析のための有限要素法理論とプログラム実装の基礎」コロナ者、3800円+税 参考:小林繁夫・近藤恭平、「弾性力学」、培風館、定価4300円+税 小松敬冶、「機械構造 弾性力学」森北出版、4200円+税
|
成績評価方法 |
平常点50%、最終レポート含む課題50%の割合で評価する。 正当な理由がなく4回以上欠席した場合は、原則として成績評価の対象としない。 課題については、事前の説明を理解し、演習問題を解き、回答の説明を聴くことにより、直近の講義内容の理解を進める。 |
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
[オフィスアワー]:原則として、毎週月曜日の4時限と金曜日の4時限とする。これ以外の時間に担当教員に会いたい場合には、事前にメールでアポイントを取ること。 [連絡先]:ayakot@tmu.ac.jp |
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
材料・構造分野科目 [他の授業科目との関連性]:履修希望者は、原則として3年前期の『弾性力学』およびを3年後期の『航空宇宙構造力学1』を履修していること。 |
備考 |
|