シラバス照会

<< 最終更新日:2024年03月21日 >>
基本情報
科目種別 授業番号 F156
学期 後期 曜日
科目 教育心理学 時限 6限
担当教員 田中 浩司 単位数 2
科目ナンバリング
※2018年度以降入学生対象
JSE-103-1:人文社会学部専門教育科目

担当教員一覧

教員 所属
田中 浩司 人間社会学科

詳細情報
授業方針・テーマ 乳幼児期、児童期、青年期の発達過程とその特徴を概観し、それぞれの発達段階をおさえた学習活動のあり方について、教授学習についての諸理論、動機付けと学習、認知発達、パーソナリティ発達の観点から考える。また、学級集団として学習活動を捉えることの重要性について学びながら、学校生活への適応を含めた学級集団づくりのあり方について考える。
習得できる知識・能力や授業の
目的・到達目標
発達、教授・学習、人格・社会・適応、評価、測定といった教育心理学の基本的な考え方を学び,教育実践との関わりについて理解する。さらに学校教育の現状について学びながら,それらの問題をどのように分析し,解決を図っていくか考察する力を習得する。
授業計画・内容
授業方法
本授業は講義形式で実施する。なお、講義終了時にはコメントシートの提出を求める。
第1回:実践の学としての教育心理学の特徴
第2回:発達と教育(1) 発達の概念と教育
第3回:発達と教育(2) 乳児期の発達と保育
第4回:発達と教育(3) 幼児期の発達と保育・幼児教育
第5回:発達と教育(4) 児童期の発達と学校教育
第6回:発達と教育(5) 思春期・青年期の発達と学校教育
第7回:学習と教育(1) 教授と学習の理論
第8回:学習と教育(2) 素朴概念と学習活動
第9回:学習と教育(3) 学習と動機づけ
第10回:学習と教育(4) 発達と主体的な学習活動
第11回:学習と教育(5) 学習評価のあり方
第12回:学級集団の理解(1) 集団を理解する枠組み
第13回:学級集団の理解(2) 集団を媒介とした学び
第14回:学級集団の理解(3) 学校生活の不適応の理解と支援
第15回:講義のまとめ
第16回:定期試験
授業外学習 事前に資料を配付した場合は、あらかじめ読んで授業に臨むこと。レポート課題を提示した場合は、作成した上で授業に臨むこと。
テキスト・参考書等 適宜,テーマごとにプリントを配布する。
成績評価方法 授業中に課す課題(30%)と最終試験(70%)によって総合的に評価する。
質問受付方法
(オフィスアワー等)
質問は授業時間後に適宜受け付ける。
特記事項
(他の授業科目との関連性)
備考